
コーポレート・ガバナンス
コンプライアンス
コンプライアンス宣言
基本方針
私たち株式会社日本食品遺伝科学は、経営理念である「DNA分析で、食の未来を健やかに。」の実現に向け、事業活動を行うすべての国・地域において、法令、国際ルール、およびその精神を遵守することはもとより、高い倫理観に基づき、誠実かつ公正に行動します。
企業の社会的責任を深く認識し、コンプライアンスを経営の最重要課題の一つと位置づけ、代表取締役である私が先頭に立ち、全役職員が一丸となってその徹底に取り組みます。この宣言は、私たちが社会から信頼され、持続的に成長していくための基盤となる行動指針です。
行動規範
私たちは、日々の業務において以下の事項を遵守し、誠実な企業活動を実践することを誓います。
1. 法令と社会規範の遵守
事業活動を行うすべての国・地域において、法令、国際ルール、社内規程を遵守し、社会の良識や倫理に沿った責任ある行動を実践します。
2. ステークホルダーへの誠実な対応
お客様、取引先、株主をはじめとするすべてのステークホルダーに対し、常に誠実な姿勢で接し、透明性の高いコミュニケーションを通じて健全な関係を築きます。
3. 公正かつ自由な競争
独占禁止法や下請法などの関連法規を遵守し、いかなる状況においても公正かつ自由な競争を行います。
4. 贈収賄および腐敗行為の防止
公務員や取引先等に対し、贈収賄や過剰な接待・贈答など、社会的に不信を招き、事業の公正さを損なう一切の行為を行いません。
5. 人権の尊重と差別の禁止
一人ひとりの人権と多様性を尊重し、人種、国籍、信条、性別、年齢、障がいの有無などによる一切の差別やハラスメントを許容しません。
6. 安全で健康的な職場環境の実現
全従業員が心身ともに健康で、安全に、そして意欲を持って働ける職場環境の維持・向上に努めます。
7. 機密情報・個人情報の厳正な管理
業務上知り得たお客様の情報、個人情報、および取引先の機密情報を、関連法規および社内規程に基づき厳重に管理し、不正な利用や漏洩を防ぎます。
8. インサイダー取引の禁止
職務上知り得た未公表の重要事実を利用した株式等の不正な売買(インサイダー取引)は一切行いません。
9. 知的財産の保護と尊重
自社の知的財産を適切に保護するとともに、他者の正当な知的財産権を尊重し、これを侵害しません。
10. 反社会的勢力との関係遮断
市民社会の秩序や安全に脅威を与える反社会的勢力および団体とは一切の関係を持たず、不当な要求には毅然として対応します。
11. 環境保全への貢献
環境関連法規を遵守し、事業活動を通じて環境保全に積極的に取り組み、持続可能な社会の実現に貢献します。
推進体制
本宣言の実効性を確保するため、以下の体制を整備・運用します。
- 全役職員に対し、継続的な教育・研修を実施し、コンプライアンス意識の浸透と向上を図ります。
- コンプライアンス違反やその恐れがある行為について、相談・通報できる内部通報制度を整備し、通報者のプライバシーと権利を保護します。
- 本宣言への違反行為に対しては、社内規程に基づき厳正に対処します。
私たちは、このコンプライアンス宣言を遵守し、社会から一層信頼される企業となることを目指してまいります。
代表取締役 小野 秀彰
2025年5月1日 制定
リスクマネジメント
リスクマネジメント基本方針
基本的な考え方
当社は、DNA分析を専門とする食品検査会社として、社会に対する責任と信頼に応えるため、リスクマネジメントを経営の重要課題と位置づけています。食品の安全・安心を守る使命のもと、事業活動に関わる様々なリスクを適切に把握・評価し、未然防止および被害の最小化に努めることで、企業価値の維持・向上を目指します。
行動方針
- 発生しうるリスクを幅広く洗い出し、日常的に見直しを行います。
- リスクの発生確率と影響度を分析し、優先順位をつけて対応策を講じます。
- 社内の情報共有を徹底し、全社員がリスク意識を持つ風土づくりを推進します。
- 万一の事態に備え、迅速かつ的確な対応ができる体制を整備します。
主なリスクの種類
- 財務リスク:資金繰りの悪化や信用リスクへの対応
- 災害リスク:自然災害、感染症、事故による事業への影響
- 運営リスク:設備故障やサプライチェーンリスク
- 法務リスク:関連法規の変更やコンプライアンス違反
- 人的リスク:従業員・役員の生命・健康/労働災害等
- 情報セキュリティリスク:システム障害やサイバー攻撃
リスク管理体制
当社では、経営層がリスクマネジメントの重要性を認識し、全社的な取り組みを推進しています。必要に応じて外部の専門家の意見を取り入れ、透明性の高い経営を目指しています。
リスクマネジメント実施プロセス
1. リスクの特定と洗い出し
各部門からの情報収集を通じて、大小問わずあらゆるリスクをリストアップしています。
2. リスクの分析・評価
発生頻度や影響度を評価し、リスクマップを活用して視覚的にリスクの大きさを把握しています。
3. 対策の実施
優先順位に基づき、具体的な対策を計画・実行し、被害の最小化を図ります。
4. モニタリングと改善
定期的にリスク管理の状況をチェックし、必要に応じて対策の見直しを行っています。
5. 教育・啓発活動
社内向けにリスクマネジメントの研修や情報共有を実施し、全社的なリスク意識の向上を図っています。